マルガサリさん、第1回ワークショップを行いました!
2018.06.05 Tuesday
去る6月2日(土)恭仁小学校講堂にて、木津川アート2018参加アーティストの一組「マルガサリ」さんの公演&ワークショップが行われました。
マルガサリさんは、11月の開催期間中に、
木津川市民とオリジナルの影絵芝居をつくる「木津川ワヤン」プロジェクトを計画しておられます。
6月から始まり、毎月のワークショップを重ねていかれる予定です。
今回は、第1回の様子をお伝えします。

メンバーのみなさんとスタッフは、当日朝10時から準備を始めていました。
スタッフのみなさんとの挨拶を交わしたのち、

赤い絨毯をひき、踊り用の舞台を作り、その後ろに楽器が並べられました。
インドネシアの伝統楽器「ガムラン」他、たくさんのめずらしい楽器が並びました。
そして、午後2時の開演を前に、地元の子供たちや親御さん含め、たくさんの方が集まってくださいました。
みなさん、ありがとうございます!

マルガサリさんのご挨拶のあと、早速演奏が始まりました。
ガムランのめずらしい音色に、皆んなで聞き入りました。

踊りも披露していただきました。
特徴的な指の動き、体の動きを、食い入るように観ていました。
そして、少しの休憩を挟んだあと、講堂が真っ暗になりました。

次は影絵の時間!
「影絵って面白いでしょう〜!」ってことを説明するために、照明を持って会場を走るマルガサリさんに、
「怖い〜!」「こわい〜!」っと、泣き出す子供も。

しかし物語が始まると、み〜んな静かにオリジナル影絵を拝見しました。
聖武天皇も出てきて、木津川の名前も出てきて、子供たちも懸命に観ていました。
インドネシアでは、影絵芝居のことを「ワヤン」というそうで、とても盛んに行われているそうです。
この「ワヤン」を、木津川市オリジナル「木津川ワヤン」として作りあげるのが、マルガサリさんのテーマです。

そのあと少し休憩をはさみ、
今度は観客が実際に楽器を触らせてもらえるワークショップが始まりました。

体の動きにあわせて音を鳴らしてみよう!

今度は、誰か指揮をやってもらおう!
と、指名されたのは恭仁小学校の先生。

不思議なかたちの楽器。



仲良し3人組も、恥ずかしそうにしながらも前で指揮をとってくれました。ありがとう!

こうして、第1回公演&ワークショップは無事終了。
次回は6月16日(土)13時から17時 くにのみや学習館にて。
詳しくはこちら
また、マルガサリさんホームページもご覧ください。
次回、6月16日以降の参加者募集しています〜!!!
マルガサリさんは、11月の開催期間中に、
木津川市民とオリジナルの影絵芝居をつくる「木津川ワヤン」プロジェクトを計画しておられます。
6月から始まり、毎月のワークショップを重ねていかれる予定です。
今回は、第1回の様子をお伝えします。

メンバーのみなさんとスタッフは、当日朝10時から準備を始めていました。
スタッフのみなさんとの挨拶を交わしたのち、

赤い絨毯をひき、踊り用の舞台を作り、その後ろに楽器が並べられました。
インドネシアの伝統楽器「ガムラン」他、たくさんのめずらしい楽器が並びました。
そして、午後2時の開演を前に、地元の子供たちや親御さん含め、たくさんの方が集まってくださいました。
みなさん、ありがとうございます!

マルガサリさんのご挨拶のあと、早速演奏が始まりました。
ガムランのめずらしい音色に、皆んなで聞き入りました。

踊りも披露していただきました。
特徴的な指の動き、体の動きを、食い入るように観ていました。
そして、少しの休憩を挟んだあと、講堂が真っ暗になりました。

次は影絵の時間!
「影絵って面白いでしょう〜!」ってことを説明するために、照明を持って会場を走るマルガサリさんに、
「怖い〜!」「こわい〜!」っと、泣き出す子供も。

しかし物語が始まると、み〜んな静かにオリジナル影絵を拝見しました。
聖武天皇も出てきて、木津川の名前も出てきて、子供たちも懸命に観ていました。
インドネシアでは、影絵芝居のことを「ワヤン」というそうで、とても盛んに行われているそうです。
この「ワヤン」を、木津川市オリジナル「木津川ワヤン」として作りあげるのが、マルガサリさんのテーマです。

そのあと少し休憩をはさみ、
今度は観客が実際に楽器を触らせてもらえるワークショップが始まりました。

体の動きにあわせて音を鳴らしてみよう!

今度は、誰か指揮をやってもらおう!
と、指名されたのは恭仁小学校の先生。

不思議なかたちの楽器。



仲良し3人組も、恥ずかしそうにしながらも前で指揮をとってくれました。ありがとう!

こうして、第1回公演&ワークショップは無事終了。
次回は6月16日(土)13時から17時 くにのみや学習館にて。
詳しくはこちら
また、マルガサリさんホームページもご覧ください。
次回、6月16日以降の参加者募集しています〜!!!